歴史 下 (ちくま学芸文庫)本無料ダウンロードpdf
歴史 下 (ちくま学芸文庫)
本, トゥキュディデス
によって トゥキュディデス
4.2 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 24.93 MB
内容紹介 古代地中海世界をゆるがしたペロポネソス戦争。その激闘を克明に記し、「力」の鬩ぎ合いに透徹した視線を注いで「歴史学」誕生の契機となった名著。 内容(「BOOK」データベースより) 古代地中海の国々が、アテナイ陣営とスパルタ陣営にわかれ、四半世紀にわたる激闘を繰り広げたペロポネソス戦争。野望や恐怖が人びとの運命を翻弄し、諸国の力がせめぎあうなかで、様々な政治戦略が生まれ、模索されていった。のちの時代に資するようにとトゥキュディデスが克明につづった英雄たちの名演説、諸国間の交渉の現場、大合戦の模様、そして病と困窮に倒れる民の姿は、古代ギリシア世界の全貌を活き活きと伝えるのみならず、いまなお国際政治学の教科書としても参照されている。両陣営を困窮へと陥れて幕を閉じるあの大戦争は、後世に何をもたらしたのか―。その核心に迫る傑作。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) トゥキュディデス 紀元前460年頃~前400年頃。アテナイの貴族。アテナイの一将軍としてペロポネソス戦争に従軍するが、アンピポリス市を奪われた責任をとわれ、故郷を追われる。この戦争の体験をもとに著したのが『歴史』。資料を駆使したその実証的手法から、科学的歴史学の祖といわれる 小西/晴雄 1932年生まれ。専門は古代ギリシア。国際基督教大学卒業後、ペンシルバニア大学で修士号、リヴァプール大学で博士号を取得。1967年から1998年までカナダのニューブランズウィック大学で教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファイル名 : 歴史-下-ちくま学芸文庫.pdf
歴史 下 (ちくま学芸文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
上巻『歴史 上 (ちくま学芸文庫)』の「再刊に際して」でも述べているように、この翻訳(『世界古典文学全集 11トゥーキュディデース』)が出てから50年経った間に、トゥキュディデス研究が著しく進歩し、更には訳者の考えも変わったとのこと。そういった進歩は例えばプラトン研究・翻訳なんかにも端的に表れている。だから、今出すのであれば新しく訳し直し、現時点でのトゥキュディデス研究の到達点の解説を載せてほしかった。結局、今回の文庫化はコストをかけずに文庫化できた以上の意義はないように思えた。下巻は第五巻第25章〜第八巻を収録。アテナイとスパルタの和議以降の話。読んでて幾つか気になったことの例として・・・・第6巻第60章:「主権在民の基本」とあるが、主権在民って言葉はあまりに近代民主主義的な概念なのでここではふさわしくないのでは?と思った。・第6巻第97章:ラブダロンに訳注があり、78ページの地図を参照とある。しかし地図にはラブダロンは載っていない。ちなみに岩波『戦史 下 (岩波文庫 青 406-3)』では地図には?マーク付きで掲載されている。・第7巻第57章:シチリア遠征に参加していたアテナイの従属国に関して、彼らが「イオニア族に属していたにもかかわらず」の文章のあとに、強制されて対ドリス族の戦いに参加したと書かれている。文章の係りうけが曖昧なので、「にもかかわらず」が「強制されて」よりも「ドリス族の戦い」にかかるように読めてしまう。もしくはアテナイと同じイオニア族なのに強制されているというニュアンスが伝わりにくい。この箇所には、種族戦争に見えるが実態はアテナイに強制された戦いであることを表しているというような訳注がふってあったが、そういうニュアンスを出すような文章が他にあったように思える。・P.240のシチリア経路図:2本の線で10個の勢力の経路を表そうとするのは結構わかりづらい。(ちなみに『戦史 下 (岩波文庫 青 406-3)』のほうの経路図はシンプルに割り切ったものとなってる)
0コメント