安倍官邸とテレビ (集英社新書) pdf無料ダウンロード
安倍官邸とテレビ (集英社新書)
本, 砂川 浩慶
によって 砂川 浩慶
4 5つ星のうち 6 人の読者
ファイルサイズ : 26.97 MB
内容紹介 人事への「介入」経営幹部との「蜜月」政治的公平の「要請」事情聴取で「圧力」電波停止発言で「恫喝」……相次ぐキャスター交代は“偶然”なのか。 安倍官邸は、時にはハードに、時にはソフトに、さまざまな手管を駆使しながら「免許事業」であるテレビ局を揺さぶり続けている。 NHK人事への「介入」、選挙報道に対する「お願い」、番組内容に関する呼びつけと事情聴取、各局経営幹部との頻繁な会食、総理出演局の露骨な選別、放送法の解釈をめぐるBPOとの対立、スポンサーへの圧力を広言する議員、「キャスター個人攻撃」の意見広告、「電波停止」に言及する大臣─などについて解説し、政権に翻弄されるテレビ報道の実態を示す。[著者情報]砂川浩慶(すなかわ ひろよし)一九六三年、沖縄・宮古島生まれ。立教大学社会学部メディア社会学科教授。早稲田大学卒業後、八六年に民放連職員となり、放送制度、著作権、地上デジタル業務などを担当。二〇一六年より現職。研究テーマは放送を中心としたメディア政策・法制度、放送ジャーナリズム論。著書に『放送法を読みとく』(共著、商事法務)など。 内容(「BOOK」データベースより) 安倍官邸は、時にはハードに、時にはソフトに、さまざまな手管を駆使しながら「免許事業」であるテレビ局を揺さぶり続けている。NHK人事への「介入」、選挙報道に対する「お願い」、番組内容に関する呼びつけと事情聴取、各局経営幹部との頻繁な会食、総理出演局の露骨な選別、放送法の解釈をめぐるBPOとの対立、スポンサーへの圧力を広言する議員、「キャスター個人攻撃」の意見広告、「電波停止」に言及する大臣―などについて解説し、政権に翻弄されるテレビ報道の実態を示す。 商品の説明をすべて表示する
ファイル名 : 安倍官邸とテレビ-集英社新書.pdf
以下は、安倍官邸とテレビ (集英社新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
「クローズアップ現代」(NHK)、「報道ステーション」(テレビ朝日)の内容に対して、自民党はかなり露骨に介入してきた。個人的には、「クローズアップ現代」は、NHKの良心だったと思う。高市早苗は「電波停止」発言まで行なった。安倍政権下で相次ぐ、キャスターの交代は、単なる偶然ではないだろう。そもそも政治家がテレビ局幹部を呼びつけるなど、報道の自由を持つ先進国ではあり得ないことだろう。本書は、田中角栄にまで遡り、政治と放送の関わりを追った。たしかにNHKの運営には国会が関与する。しかしそのなかでも、テレビはニュースを流してきたと私は思っている。よく「不偏不党」と言われるが、放送局によって、あるいは番組によって、どちらかにかたよるのは当然のことだ。批判は視聴者がすべきであって、政治家が介入する問題ではない。ただ、テレビ局のほうも、弱腰過ぎないか。それを著者は懸念する。ネットの普及で、テレビはますます信頼性を失っている。こんなときだからこそ、番組への介入や、表現の自由への介入に立ち向かうべきではないだろうか。本書はそういう著者の矜持と、テレビへの愛が感じられる。
0コメント