前方後円墳の世界 (岩波新書)本pdfダウンロード

前方後円墳の世界 (岩波新書)

, 広瀬 和雄

によって 広瀬 和雄
4.9 5つ星のうち 11 人の読者
ファイルサイズ : 24.11 MB
内容紹介 見る者を圧倒する巨大な墓、前方後円墳。造られた当初は、全体が石で覆われ、時に埴輪をめぐらすなど、さらなる威容を誇っていた。3世紀半ばから約350年間、この巨大古墳が列島各地に造られたのはなぜなのか。史跡として復元・整備された古墳を紹介しつつ、その世界観や地域相互の関係に迫る。 内容(「BOOK」データベースより) 見る者を圧倒する巨大な墓、前方後円墳。造られた当初は、全体が石で覆われ、時に埴輪をめぐらすなど、さらなる威容を誇っていた。三世紀半ばから約三五〇年間、この巨大古墳が列島各地に造られたのはなぜなのか。共通する墳形にはどんな意味があるのか。史跡として復元・整備された古墳を歩きつつ、その世界観や地域相互の関係に迫る。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 広瀬/和雄 1947年京都市に生まれる。同志社大学卒業。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務の後、奈良女子大学大学院教授。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。専攻、考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、前方後円墳の世界 (岩波新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
前方後円墳は、その威容と摩訶不思議な形状が人びとを魅了してやまない。ほぼ文字史料とは無縁のものだが、そこから古代史を復元しようという試みは数多い。本書は最先端の考古学的知見から、豊かで深い世界を我々にいざなうものである。単なる政治的・経済的構造だけでなく、古代の人びとの精神世界や文化、そして日本列島各地の地域文化、さらには東アジア世界スケールまで考察は広がるものだ。我々の祖先が何を考え、目指したのかまでを考察範囲に含めた、考古学の醍醐味も味わわせる一冊である。

0コメント

  • 1000 / 1000